menu close

絶景を切り取る!
フォトジェニック旅コース

COURCE.01 絶景を切り取る!
フォトジェニック旅コース

COURCE.01

太平洋の大パノラマや断崖絶壁に佇む白亜の灯台、美しい森に囲まれた古刹など、思わず写真に残したくなる絶景をめぐるコースです。時間や季節ごとに表情を変えるので、訪れるたびに新しい表情に出会えます。

こんな人におすすめです!

  • 旭ははじめて
  • 映える写真が撮りたい
絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 01

上永井公園(刑部岬展望館・飯岡灯台)

刑部岬から望む、息をのむパノラマビュー
上永井公園は、千葉県旭市の刑部岬に位置し、太平洋と九十九里浜を一望できる絶景スポットです。 高さ約60メートルの断崖絶壁からの眺望は、「日本の朝日百選」「日本の夕陽百選」「日本夜景遺産」などに選ばれています。

飯岡灯台と展望館「光と風のデッキ」
公園内には、白亜の飯岡灯台と展望施設「飯岡刑部岬展望館~光と風~」があります。 展望館の3階「光と風のデッキ」からは、九十九里浜の弧を描く海岸線や、天候が良ければ富士山まで望むことができます。まさにインスタ映えする風景です。
ダイヤモンド富士と幻想的なライトアップ
10月中旬と2月下旬には、夕日が富士山頂に沈む「ダイヤモンド富士」が見られることも。また、冬季には「恋する灯台」に認定された飯岡灯台と展望館周辺がライトアップされ、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。

映画の舞台としての魅力
飯岡灯台は、映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』のロケ地としても知られています。 公園内には、作品を記念したモニュメントも設置されており、ファンの聖地巡礼スポットとなっています。

 

飯岡海岸周辺 – グルメ&観光スポット特集
01

車で5

絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 02

飯岡漁港


釣り人憧れのベストスポット

県内有数の人気釣り場で、多彩な地形から車横付けで釣りが楽しめます。海へと伸びる堤防やテトラにはハナダイ、ヒラメ、マダイなど大物も狙え、釣り初心者からベテランまで魅了します。

多彩な地形で楽しむ釣りスポット
飯岡漁港は、サーフ、テトラ、垂直護岸など多様な地形が特徴の県内有数の人気釣り場です。 広々とした駐車場があり、車を横付けして釣りを楽しむことも可能です。 転落防止柵のあるエリアも整備されており、安全に釣りを楽しめます。 ハナダイ、ヒラメ、マダイなど、さまざまな魚種を狙うことができます。

女性やお子さまでも楽しめる!海で船釣り特集


新鮮な海の幸を味わう

漁港周辺には、新鮮な海鮮を提供する飲食店や魚屋が多数あります。 地元で水揚げされた魚介類を使った料理を楽しむことができ、訪れる人々にとって魅力的なグルメスポットとなっています。

鮮度抜群!漁港直送の海鮮グルメ特集


美しい夕日とともに

飯岡漁港は、美しい夕日を望むスポットとしても知られています。 海に沈む夕日と漁港の風景が織りなす景色は、訪れる人々の心を癒してくれます。

地魚をお土産に!地元客が通う魚屋さん特集

 

飯岡海岸周辺 – グルメ&観光スポット特集
02

車で2

絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 03

屏風ケ浦 最西端(国天然記念物)


自然が創る壮大な絶景
九十九里浜の西端に位置し、高さ35m60mの断崖絶壁が10kmにも渡って連なる屏風ヶ浦は「東洋のドーバー」と称される絶景スポット。真っ白な断崖と太平洋のコントラストは、特に夕陽スポットとして有名で、カメラ片手に息を呑む美しさを楽しめます。

・駐車場は以下リンクをタップ
Google Mapが開きます)

大地の歴史が刻まれた場所
屏風ヶ浦は、数百万年にわたる地層が風雨や波の浸食を受けて形づくられた、まさに動く大地の博物館。地質学的にも価値が高く、訪れるたびに異なる表情を見せてくれるのも魅力です。自然が生んだ彫刻のような崖が、海と空の青と交わる風景は、心を静かに揺さぶります。

飯岡灯台とともに楽しむ絶景ルート
屏風ヶ浦の絶景を楽しむには、「飯岡灯台」や「飯岡刑部岬展望館」からの眺めが最適です。展望台からは断崖と海が一望でき、特に夕暮れ時の景色は写真映え間違いなし。運が良ければ、太平洋に沈む夕陽と、空と海が織りなすグラデーションの絶景に出会えるかもしれません。
自然を感じる散策と撮影におすすめ
晴れた日には、心地よい潮風とともに海岸線をのんびり散策するのもおすすめです。四季折々の変化が楽しめるため、カメラを片手に撮影を楽しむ観光客にも人気。

 

飯岡海岸周辺 – グルメ&観光スポット特集
03

車で5

絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 04

竜王絵巻


彩り鮮やかな防潮堤の復興物語

千葉県旭市飯岡海岸の防潮堤には、全長約100メートルに及ぶ鮮やかな壁画「竜王絵巻」が描かれています。2018年夏に完成したこの壁画は、東日本大震災の津波から街を守った防潮堤を彩るアート作品で、地元の守り神である龍が季節ごとに変わる海岸の風景を翔け抜ける姿が印象的です。


復興を象徴する壁画

旭市飯岡地区は2011年の東日本大震災で甚大な津波被害を受け、その後整備された防潮堤は地域の復興の象徴となりました。この竜王絵巻には「かつてのにぎわいを取り戻したい」「津波の教訓を語り継ぎたい」という地元住民の想いが込められています。さらに、防潮堤をただの壁ではなく「人々の笑顔や出会い、生活やキズナをつなぐもの」にしたいという願いも表現されており、地域の再生への期待が感じられます。


地元アーティストと子どもたちが創る

この壁画は、旭市出身の黒板アート作家・鈴木蘭菜(すずき らな)さんと地元の子どもたちが協力して完成させた作品です。鈴木さんの色鮮やかな龍の絵に、地域の子どもたちによる手形アートなども加わり、まさに地域の思いや絆が形になっています。作品には、子どもたちが海や砂浜、自然の大切さや震災の教訓を学ぶ場になってほしいという願いも込められています。


自然を感じる散策と撮影におすすめ

晴れた日には海岸沿いを散策しながら壁画を眺めるのもおすすめです。潮風に吹かれながら歩くと、カラフルな龍と青い海・空とのコントラストが楽しめます。特に夕暮れ時には、太平洋に沈む夕日を背景にドラマチックな光景が広がり、写真映えも抜群です。


周辺観光もあわせて満喫

竜王絵巻の周辺には見どころがたくさんあります。近くにある飯岡灯台や刑部岬(飯岡刑部岬展望館)からは雄大な太平洋が一望でき、天気が良ければ水平線に沈む夕陽も楽しめます。道の駅「季楽里あさひ」では地元産の野菜や海産物のお土産が充実。旭市を訪れた際は、ぜひ飯岡海岸エリアでアートと自然、そしてグルメを満喫してみてください。

04

車で5

絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 05

飯岡海岸:車で入れる希少な海岸


関東でも珍しい、車で乗り入れ可能な海岸

飯岡海岸は、関東地方では数少ない、車やバイクで砂浜に直接乗り入れができる海岸です。 広大な砂浜は、ビーチバレーやビーチサッカーなどのアクティビティにも最適で、家族連れやグループでのレジャーに人気があります。

海岸への乗り入れ方法
以下の入口から入れます。画像タップでGoogle Mapが開きます。


サーフィンや釣りのメッカ

飯岡海岸は、サーフィンや釣りのスポットとしても知られています。特にサーフィンは、九十九里浜の最北端に位置するこの海岸で、良質な波を求めて多くのサーファーが訪れます。また、釣り愛好者にも人気のスポットです。

美しい夕日と初日の出の名所

飯岡海岸は、美しい夕日や初日の出を望むスポットとしても有名です。 特に元旦の初日の出は、太平洋の水平線から昇る太陽を拝むことができ、毎年多くの人々が訪れます。 また、夕暮れ時には、海と空が織りなす美しいグラデーションが広がり、写真愛好者にも人気のスポットです。

飯岡海岸は、自然の美しさと多彩なアクティビティが楽しめるスポットです。 ぜひ、訪れてみてください。

飯岡海岸周辺 – グルメ&観光スポット特集
05

車で5

絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 06

ハンバーガーカフェ no Wave

 

2021 OPEN
CHIBA BEEF 100% HAMBURGER

飯岡海岸沿いにある一軒家のハンバーガーカフェです。 2階からは九十九里の海を一望でき、海を見ながらお食事ができます。
テラス席はわんちゃんも大歓迎です。

 

千葉県産牛肉100%パティのハンバーガーはクラシックなチーズバーガーをはじめ、自家製の味噌(ひしお)をソースにしたものや、マッシュルームや豚レバーなど、地元食材を使用した変わり種まで20種近くご用意しております。

ハンバーガーに欠かせないレタスやトマトなどの野菜もほとんどが旭市で採れたものを使用しております。

 

そのほか、地元の豚を使用した大木式ソーセージのホットドッグ、千葉の錦爽どりの手仕込みカツをサンドしたチキンカツバーガー、スパイスから丁寧に仕込んだカレーなどが食べられます。

 

デザートもすべて手作り。
純国産鶏を飼育する赤座農場の卵を使用したクラシックプリンや、落花生のエクレアが人気です。

かき氷は夏だけでなく、季節に合わせた自家製シロップをご用意しております。定番の苺やメロンを贅沢に使えるのも旭市の醍醐味です。

 

お店の目の前の海はサーフスポットで、一般車両が入って行ける希少な砂浜です。24H使える温水コインシャワーもあります。

MenuのほとんどがTAKEOUT可能です。
平日はランチセット割引もご用意しております。


1階 テーブル:22席 テラス:12席
2階 ソファ:20席 テラス:12席
駐車場 13台程度


小さなお子様にはバンズやパティのほか、トマトやソース、トッピングなどなど、数十種類から具材を選べるフルカスタムもおすすめです。

06

車で10

絶景を切り取る!フォトジェニック旅コース | モデルコース
SPOT. 07

龍福寺・龍福寺の森



空海創建の古刹「仙滝山 龍福寺」

千葉県旭市岩井に位置する「仙滝山 龍福寺」は、延暦7年(788年)に弘法大師・空海によって創建されたと伝わる真言宗智山派の古刹です。本尊は不動明王で、九十九里の漁師たちから「岩井滝不動」として厚く信仰されています。境内には、落差約8メートルの大滝や約5.5メートルの奥の院の滝があり、滝の下には昇り龍の像が安置されています。


県指定天然記念物「龍福寺の森」
龍福寺の背後に広がる「龍福寺の森」は、スダジイやタブ、ヤブツバキなど多様な植生を持つ自然林で、1979年に千葉県の天然記念物に指定されました。湧水が豊富で、夏は涼しく冬は温暖な気候が特徴です。この環境により、寒地性と暖地性の植物が混在し、学術的にも貴重な植生が見られます。

奥の院への神秘的な道
本堂の奥には、狭いトンネルを抜けた先にひっそりと佇む奥の院があります。湧水の音が響く静寂な空間で、日常の喧騒を忘れ、心を落ち着けることができます。
季節ごとの自然の美しさ
春の新緑、初夏のホタル、秋の紅葉など、四季折々の自然の美しさが楽しめます。特に秋には、境内の木々が美しく色づき、多くの参拝者が訪れます。

07

#SPOT SEARCH

豊かな自然と食に恵まれた旭市には、ぜひ訪れたいスポットが満載!
「観る」「食べる」「遊ぶ」などの目的別で気になる場所を探して、自分だけの旅行プランを組み立てましょう。

観る・巡る
SEEING/VISIT
観る・巡る
幻想的な景色に見とれて、
気づけばあれから1時間……。観る・巡る
観る・巡る
SEEING/VISIT
観る・巡る

訪れるたびに表情を変える
美しい海に心癒される。

旭市といえば、九十九里浜の雄大な海岸線とどこまでも続く穏やかな海!時間ごとに、季節ごとに、何度訪れても新しい表情で楽しませてくれます。

食べる・狩る
EAT/HUNT
食べる・狩る
食べる・狩る
旬のものを産地で。
これが一番の贅沢!食べる・狩る
食べる・狩る
EAT/HUNT
食べる・狩る

「食の郷 あさひ」が誇る
絶品ご当地グルメは必食!

全国1,718市町村のなかでも6位の農業産出額を誇る「食の郷あさひ」。野菜、果物、肉、海の幸…と、鮮度抜群の食材を使った絶品グルメが自慢です。

遊ぶ・体験する
PLAY/EXPERIENCE
遊ぶ・体験する
遊ぶ・体験する
家族と、友だちと、デートで。
どんな楽しみ方もできる!遊ぶ・体験する
遊ぶ・体験する
PLAY/EXPERIENCE
遊ぶ・体験する

晴れの日は大自然へ!
雨の日は創造力をフル稼働!

九十九里浜に面する旭市では、サーフィンや釣り、海水浴など、海のそばならではの楽しみがいっぱい。雨の日なら、おひさまテラスでのイベントがおすすめです!

買う・贈る
BUY/GIVE
買う・贈る
買う・贈る
質のいいものを安く買えるなんて、
最高すぎる……!
買う・贈る
BUY/GIVE
買う・贈る

あさひの魅力が詰まった
旅の思い出をお持ち帰り!

道の駅のほか、地元の商店などで、地元産の野菜や肉、漁港直送の海産物など、新鮮な品が安く手に入ります。ご自宅でもあさひの味をぜひお楽しみください。

泊まる
STAY
泊まる
泊まる
次はどこに泊まる?
どんな旅にする?
泊まる
STAY
泊まる

旅館からキャンプ場まで
旅にあわせて自由自在。

太平洋を一望できる温泉旅館から波音が心地いいキャンプ場、お手軽なビジネスホテルまで、旅の目的やご予算にあわせて宿泊施設をお選びいただけます。

震災復興
RECOVERY
震災復興
震災復興
減災は一人ひとりの行動から。
震災復興
RECOVERY
震災復興

同じ悲しみを繰り返さないために
学び、行動する。

防災資料館などで、旭市に甚大な被害をもたらした東日本大震災の記憶を後世に伝えています。ぜひ皆さんも防災の知識を身につけて帰ってください。

今日も、ぶらり、あさひ日和。 今日も、ぶらり、あさひ日和。
今日も、ぶらり、あさひ日和。 今日も、ぶらり、あさひ日和。
今日も、ぶらり、あさひ日和。 今日も、ぶらり、あさひ日和。
今日も、ぶらり、あさひ日和。 今日も、ぶらり、あさひ日和。

潮風香る、
まちと人のあたたかさに触れる旅。