袋公園内の西ため池周辺は、春になると500本の桜が咲き、その上を80匹の鯉のぼりが元気に泳ぎます。夜には、ぼんぼりや提灯に灯がともり、夜桜見物も楽しめます。
また、ダンスやお囃子などのステージショーや子ども達が楽しく遊べるゲーム大会などが行われます。
開催日 | 4月上旬 |
---|---|
場所 | 袋公園イベント広場 |
住所 | 旭市鎌数4013 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-7537 (旭市観光物産協会) |
袋公園内の西ため池周辺は、春になると500本の桜が咲き、その上を80匹の鯉のぼりが元気に泳ぎます。夜には、ぼんぼりや提灯に灯がともり、夜桜見物も楽しめます。
また、ダンスやお囃子などのステージショーや子ども達が楽しく遊べるゲーム大会などが行われます。
開催日 | 4月上旬 |
---|---|
場所 | 袋公園イベント広場 |
住所 | 旭市鎌数4013 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-7537 (旭市観光物産協会) |
袋の溜池は、江戸時代に「椿の海」という巨大な湖を干拓した際造られた13の溜池の中で最大のものです。市内外から大勢の太公望が訪れ、釣果を競います。
開催日 | 4月下旬 |
---|---|
場所 | 袋東公園 |
住所 | 旭市鎌数4013 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-7537 (旭市観光物産協会) |
駐車場 | あり |
長熊釣堀センターは、江戸時代に「椿の海」という巨大な湖を干拓した際造られた13の溜池の1つを利用した釣堀です。
平成20年にリニューアルオープン。 大会当日は、ベテランからビギナーまで、多くの人で賑わいます。豪華景品も多数です。
開催日 | 5月上旬 |
---|---|
場所 | 長熊釣堀センター |
住所 | 旭市萬力3566-1 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-68-4602 (長熊釣堀センター) |
駐車場 | 69台 (無料) |
Web | http://www.nagakuma.jp |
旭市には矢指ケ浦と飯岡の2ヶ所の海水浴場があります。矢指ケ浦海水浴場は、細かく綺麗なビーチの砂が人気。飯岡海水浴場は、屏風ヶ浦を眺めながら遊べる絶好のロケーション。
2ヶ所とも無料シャワー、無料駐車場完備。海の家もあります。
開催日 | 7月中旬から8月下旬 |
---|---|
場所 | 矢指ケ浦海水浴場・飯岡海水浴場 |
住所 |
|
TEL | 0479-62-5338 (旭市商工観光課) |
駐車場 |
|
いいおか潮騒ホテルに隣接する大小2つのプール(25メートルプールと幼児用の浅いプール)。目の前は飯岡海水浴場だから、海水浴とプールを両方楽しめます!
料金は大人(高校生以上)300円、中学生200円、3歳以上100円ととてもリーズナブル。
シャワー・ロッカー・駐車場も無料!
開催日 | 7月中旬から8月下旬 |
---|---|
場所 | 旭市営海浜プール |
住所 | 旭市萩園1437(いいおか潮騒ホテル横) (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-5338 (旭市商工観光課) |
駐車場 | あり |
「第17回ふるさとイベント大賞」を受賞した大人気イベント。
国内外で活躍するアーティストの芸術性の高い作品をご覧いただけます。夜間はライトアップされ、昼間とは違った彫刻を楽しめます。地元の一般制作者の作品もご覧いただけます。様々な体験も用意されていますので、ご家族やお友達で楽しむことが出来ます。
開催日 | 7月上旬頃 |
---|---|
場所 | 旭市内 |
住所 | 旭市 (Googleマップで見る) |
TEL | 080-5093-4747 (あさひ砂の彫刻美術展実行委員会事務局) |
駐車場 | 有 |
Web | http://asahi-suna.com 詳細は上記サイトでご確認ください。 |
みんなで参加して楽しめる真夏のイベント。
波打ち際での宝さがしやディスクゴルフ、スイカ輪投げなどのゲームもあり、家族揃って海水浴の1日を存分に楽しむことができます。
開催日 | 7月中旬 |
---|---|
場所 | 矢指ケ浦海水浴場 |
住所 | 旭市椎名内3260 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-5338 (旭市商工観光課) |
駐車場 | 280台 (無料) |
初日のメインは約1万発の海浜花火大会。その他ステージショー、神輿など盛りだくさん!
2日目は、海岸においてビーチバレー大会が開催され、熱戦が繰り広げられるほか、その隣では、3000点を超える景品を掘り当てる宝さがしが開催されます。
開催日 | 7月下旬 |
---|---|
場所 | 飯岡海水浴場 |
住所 | 旭市横根1356 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-5338 (旭市いいおかYOU・遊フェスティバル実行委員会) |
駐車場 | 約3,500台 (無料) |
五穀豊穣や子孫繁栄の願いが込められた伝統芸能で、毎年7月27日の祇園祭りで行われています。日没後、境内に設けられた舞台で、虫、鳥、獣が田畑を荒らす様子や、子孫繁栄の無言劇を演じた後、高さ16mのつく柱に登り、命綱をつけずに曲芸が演じられます。
(平成20年3月・県無形民俗文化財に指定)
開催日 | 7月27日 |
---|---|
場所 | 太田八坂神社 |
住所 | 旭市二の2089 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-55-5728 (旭市生涯学習課) |
2日間で10万人を超える人が訪れる旭の一大イベントです。七夕飾りが通りを華やかに彩り、ミス七夕、神輿、ダンスなどのパレードが街を練り歩きます。他にもイベントが盛りだくさん。夜の街は熱気と興奮に包まれます。
開催日 | 8月6日・7日 |
---|---|
場所 | 旭中央商店街ほか |
TEL | 0479-62-1348 (旭市七夕市民まつり実行委員会) |
袋の溜池は、江戸時代に椿の海を開拓して造られた13の溜池の中で最大のものです。市内外から大勢の太公望が訪れ、釣果を競います。
開催日 | 10月下旬 |
---|---|
場所 | 袋東公園 |
住所 | 旭市鎌数4013 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-7537 (旭市観光物産協会) |
駐車場 | あり |
長熊釣堀センターは水深は1.8~5.6メートルと変化に富み、大会当日はベテランからビギナーまで多くの人で賑わいます。
開催日 | 11月上旬 |
---|---|
場所 | 長熊釣堀センター |
住所 | 旭市萬力3566-1 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-68-4602 (長熊釣堀センター) |
駐車場 | 69台 (無料) |
Web | http://www.nagakuma.jp |
市内愛好家による菊の展示会です。様々な工夫を凝らして育てられた200点以上の菊花作品が一堂に会します。
開催日 | 11月上旬 |
---|---|
場所 | 中央児童遊園 |
住所 | 旭市ロの1425 |
TEL | 0479-62-7537 (旭市観光物産協会) |
駐車場 | なし |
その昔、力士たちや地元の若者たちが奉納相撲として力を競ったことがはじまりとされています。境内には「力石」があり、往事の様子が伺えます。
大人に負けじと子どもたちの取り組みも行なわれます。
開催日 | 11月上旬 |
---|---|
場所 | 太田神社 |
住所 | 旭市二の1522 (Googleマップで見る) |
市内の農水産物など特産品の販売・キャラクターショー・各種ステージ発表・健康コーナーなど多彩な催しが行われます。
開催日 | 11月中旬 |
---|---|
場所 | お問合せください |
TEL | 0479-68-1175 (旭市農水産課) |
さまざまな光のオブジェが冬の街を彩ります。
開催期間中のイベント開催日には、「スターライトフェスタ」として、クリスマスライブ、抽選会などが行われます。イルミネーションを施したミニトレインも運行されています。
開催日 | 12月上旬から25日まで |
---|---|
場所 | 旭市海上公民館及び海上支所前 |
住所 | 旭市高生1 (Googleマップで見る) | TEL | 0479-62-1348 (旭市商工会青年部) |
駐車場 | 100台 (無料) |
西宮神社のご祭神事代主命(おえびすさま)の御神徳は、「笑顔で大きな鯛をかかえているお姿のように、人の生活には常に笑顔と我慢が大切である。仕事も商売でも、人に接するときは常に笑顔と忍耐を忘れなければ、仕事もでき、世の中も明るくすることができるであろう」という教えです。
この教えに従い、春の大祭(1月18日)の寒い季節に、栄養価の高い食べ物をつくり、「怒って(とがって)はならない」という教え(御法)の言葉から「とがらしごぼう」と名づけ、これを神前に供え、かつ氏子や参拝者にもお配りしています。
「とがらしごぼう」は、日本独特の栄養食品といわれている味噌、血行をよくして体を温めるカプサイシンという成分をもつ唐辛子、整腸のはたらきを持つ牛蒡、ほかに数種の味付け材料を入れて混ぜ合わせた寒い季節にぴったりの食べ物で、早朝にも関わらず多くの人が「とがらしごぼう」を求めて参拝します。
開催日 | 1月18日 |
---|---|
場所 | 西宮神社 |
住所 | 旭市ロの1381 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-5338 (商工観光課) |
旭市飯岡海岸沿いで行なわれる人気のイベントです。種目は親子で走る2km、小学生の3km、一般以上なら5km・10km・ハーフと自分の体力に合わせて走る距離を選べます。
また、走りながら九十九里海岸の潮風を、肌で感じることができます。
開催日 | 2月上旬 (事務局へお問合せください) |
---|---|
場所 | いいおかユートピアセンター |
住所 | 旭市横根1365番地25 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-64-1132 (旭市飯岡しおさいマラソン大会実行委員会事務局) |
Web | http://www.shiosai-marathon.jp |
「水神社永代大御神楽」は後草地区にあり、「うしろぐさ神楽」とも呼ばれています。村の鎮守として深い信仰を集めてきた水神社で奉納される鎌倉時代初期から伝承される神楽で、古式ゆかしい衣装に身を包んだ優雅な舞は、いにしえの情景を今に色濃く伝えています。舞は地区の方が年代によって役割分担をしており、神楽師・笛・大太鼓・小太鼓は、地区の20歳前後の若者が、その他、準備をする神楽世話人(40~50歳くらいの男性)、稚児(女子児童8人)も参加します。昭和29年に、県の無形民俗文化財に指定されました。
開催日 | 2月第1日曜日 |
---|---|
場所 | 水神社 |
住所 | 旭市後草1923 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-55-5728 (旭市生涯学習課) |
駐車場 | なし |
宝の地図の暗号を解読し、飯岡のどこかに実際に隠された宝箱を探す、体験型ゲームです。
みごと全ての謎を解いた方の中から抽選で、豪華賞品をプレゼントします!
開催日 | 2月下旬 |
---|---|
場所 | 旭市飯岡 |
住所 | - |
発見報告書 | いいおかみなと公園 |
参加費 | 無料 |
TEL | 0479-62-7537 (旭市観光物産協会飯岡支部) |
熊野神社神楽は、元禄年間に現在の形に整えられたといわれています。神楽殿の前面庭上に斎場を設け、玉垣で囲み、正面に大榊と四隅に4神(玄武・青竜・朱雀・白虎)の置物を飾ります。「猿田彦」から始まり、「七五三切り」までの全十三座の他、稚児舞などが演じられます。最後は番外として拝殿で、面をつけずにヒョウジョウ返しが奉納されます。
昭和55年に、県の無形民俗文化財に指定されました。
開催日 | 3月20日 (春分の日) |
---|---|
場所 | 熊野神社 |
住所 | 旭市清和乙715 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-55-5728 (旭市生涯学習課) |
駐車場 | なし |
鎌数伊勢大神宮は、昔、旭市北部(干潟)一帯にあった「椿の海」と呼ばれた大きな湖を干拓してできた「干潟八万石」の大業完成念として、寛文12年(1672年)に伊勢皇大神宮より御分霊をおうつしして、干潟の総鎮守産土神としておまつりした神宮です。
ここで行われる神楽は、江戸中期の宝歴6年(1756年)から続き、毎年、3月27日・28日(各日午前11時ごろから午後5時ごろ)に、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞で五穀豊穣を祈願します。太鼓・鼓・笛による古式豊かな演奏も加わり、神楽をさらに引き立てます。
昭和40年に、千葉県無形民俗文化財に指定されました。
開催日 | 3月27日・28日 |
---|---|
場所 | 鎌数伊勢大神宮 |
住所 | 旭市鎌数4314 (Googleマップで見る) |
TEL | 0479-62-1982 (鎌数伊勢大神宮) |
駐車場 | 200台 (無料) |